2022年に奈良にて庭展を開催すべく、奈良県及び京都府南部で活躍する庭師、造園業者が集いました。
現在、造園業界ではSNSを基盤に全国の職人達が繋がり、仕事での表現の場は広がってきています。近年では、静岡での「天空の坪庭」、京都での「令和の坪庭展」、浜松での「庭には 、」、愛知での「尾張でお庭展」等と庭に関するイベントが全国にて開催、企画されており、庭師の技術の表現の機会が増加し、庭師という仕事が注目され始めています。
高度成長期に見られた日本的な庭づくりは、現在では数が減っています。
経済面からの観点でもバブル崩壊後、日本経済力の低下、悪化により、家に庭を持たない、持てないと言った状況下で、造園業者は会社存続のため、業務形態を変え生き残っています。
昔から行われてきた庭木の手入れは、職人の不足で多忙極まる業者も増えていますが、その一方で造園業の要の日本的庭づくりが激減しているのが現状です。
激減する理由としては、庶民の経済疲弊状況も挙げられますが、庭に対する価値観が薄れてきているようにも思えます。
近代社会のスピードの速さや過酷な労働を強いられる社会人の娯楽や癒しはタイムリーに金銭によって解決できる物で溢れかえっています。
しかし庭は季節の移り変わりを感じ、美しい鳥や蝶に出会える、スローで、成長を楽しむ豊かな空間です。
スピードを出しすぎた日本には今一度、この日本人が造る日本人らしい庭を楽しむという価値観を取り戻すタイミングではないかと考えています。再度、世界に向けて日本文化の素晴らしさや日本人にしか出来ない世界へのお役立ちをする事で、経済面の豊かさと心の豊かさが満ちていくように思います。
高齢の職人の引退により作庭の技術継承の道も先細りしています。これは日本の庭文化を守る意味では無視出来ない問題です。
「庭展なら」は未来をつくる若手の庭師がパフォーマンス出来る場所となり、庭、憩いの場を構成する多様なお仕事、感性が集まった空間を来場者に見ていただき、庭師の仕事ぶりや庭の魅力を発信し、次世代への継承を紡いで参りたいと考えております。
個々の感性の違いや技術の差は有りますが、日本人として日本人らしい庭づくりの真髄が来場者の心に響くと信じております。
開催日 | 2022年9月15日(木) |
開催時間 | 9:30~16:30 (⼊場は16:00 まで) |
料金 | 無料 |
会場 | 唐古・鍵遺跡史跡公園 弥生の林エリア |
駐車場 | 62台+臨時駐車場約40台(無料) |
住所 | 奈良県磯城郡田原本町唐古50番地の2 |
公共交通 | 近鉄橿原線「石見駅」下車 徒歩約20分(約1.5km) |
近鉄橿原線「田原本駅」下車 タクシー約10分(約2.5km) | |
近鉄田原本線「西田原本駅」下車 タクシー約10分(約2.5km) | |
車 | 京奈和自動車道「三宅IC」から東へ10分 |
国道24号より東へ | |
公園駐車場は、国道24号沿いにはありません | |
近隣の店舗や道路に駐車しないようお願いします | |
問い合わせ先 | 主催者:庭展なら 理事長 木村健二 |
メール | info@niwaten-nara.com |
理事長/広報
木村 健二
木村庭園株式会社
総務/広報/監事
津川 孝行
創志園
会場設営/広報
前川 功介
TREEMAN
広報
中島 祐史
株式会社 松樹園
会場設営/監事
中本 真吾
吾木香
会場設営
石橋 将晃
ばし造園
書記/広報/会計
津川 千歳
創志園